
大切なネコちゃんのために、定期的にワクチン接種を受けさせている方も多いと思います。
ワクチンでどんな病気を予防できるのでしょうか?
この機会に猫の混合ワクチンについて調べてみましょう。
ワクチンのタイプとは?

感染症の中には死亡するリスクが高かったり感染力が強いものもあり、そのような感染症に対するワクチンは生活環境にかかわらず、すべての猫に接種することが推奨されています。このタイプのワクチンをコアワクチンと言います。一方で、生活環境や流行状況によって接種が勧められるタイプのワクチンをノンコアワクチンと言います。
ワクチンで予防できる感染症の種類
コアワクチン
・猫ウイルス性鼻気管炎・・・猫風邪とも言われる、猫ヘルペスウイルス(FHV-1)による感染症です。このウイルスは感染した猫の鼻水や目やにから他の猫へ感染します。
・猫カリシウイルス感染症・・・カリシウイルスも、感染した猫の鼻水や目やにから他の猫へ感染します。感染猫の鼻水やくしゃみに含まれるカリシウイルスが口や鼻、粘膜から侵入することで感染が成立します。回復した後も生涯ではありませんがウイルスを排出するため、周りの猫への感染に注意が必要です。
・猫汎白血球減少症・・・猫パルボウイルスによる感染症であり、感染すると食欲が落ちたり、発熱、激しい嘔吐や下痢が見られ、重度の脱水が引き起こされます。
ノンコアワクチン
・猫白血病ウイルス感染症・・・猫白血病ウイルス(FeLV)の感染経路は唾液、鼻水からであり、猫同士の喧嘩や毛づくろい、同じ器から食事をすることで感染します。猫白血病ウイルスは屋外飼育の猫の方がより感染する機会が多いため、外に出る猫はワクチンを接種する方が良いでしょう。
・猫クラミジア感染症・・・クラミジアはくしゃみを伴った、重度の結膜炎を引き起こす細菌です。致死的なものではないため、多頭飼いや猫同士の接触が多い場合にはワクチンを接種すると良いでしょう。
猫のワクチンは、注射1つにいくつかの種類のワクチンが混ざっているため、混合ワクチンと呼びます。
まとめ

混合ワクチンを接種することで、これだけの種類の感染症からネコちゃんを守ることができます。中には感染力が強く、重症化する感染症もあります。そんな時でもネコちゃんの感染を防ぐことができる、もしくは感染しても症状が軽くすむのがワクチンの効果です。
ワクチン接種の副反応が見られた場合にはすぐに獣医師が対応できるように、接種後は少しの間院内で様子をみたり、当日は自宅でのんびりさせてあげると良いでしょう。また、ワクチンは適切なタイミングで接種しなければ効果が不十分なこともあり、その子に合ったワクチンのプログラムを組むので、ぜひ相談へいらしてください。

詳しい内容はこちらで紹介しています。ぜひ参考にしていただけたれと思います。
荻窪桃井どうぶつ病院/杉並動物循環器クリニックでは、公式ライン・インスタグラムにて飼い主さん向けの情報を発信しています。

