
混合ワクチンでどのような病気を予防できるかご存知でしょうか?今回は混合ワクチンについてのお話です。
ワクチンのタイプ
混合ワクチンのタイプにはコアワクチンとノンコアワクチンに分けられます。
コアワクチン・・・死亡するリスクが高かったり感染力が強く、生活環境に関わらずすべての犬が接種すべきワクチン
ノンコアワクチン・・・暮らす地域環境や暮らし方などのその犬の感染のリスクに応じて接種すべきワクチン
ワクチンで予防できる感染症
コアワクチン
・犬ジステンパーウイルス
とても伝染力の高いウイルスです。感染している犬との接触、特に鼻汁・目やに・唾液などの分泌物、糞尿などの排泄物の接触や飛沫を吸い込むことでほかの犬にも感染します。発熱や鼻水、くしゃみ、結膜炎、食欲不振や白血球の減少が認められます。重症化すると脳にまでウイルスが到達して痙攣などが起きることがあります。
・犬パルボウイルス
感染源は犬の糞便の中に排泄されるウイルスで、これが口や鼻から次の犬に感染すします。元気消失、衰弱、嘔吐、下痢がみられるようになり、それから食欲が廃絶します。下痢や嘔吐が持続するものは死亡することが多く、また幼犬に多い過急性感染では、発症後1日程度で死亡するものもあります。
・犬伝染性肝炎(アデノウイルス1型)
主な感染経路は感染している犬からの糞尿、唾液などの中に含まれているウイルスに接触することです。感染初期には元気消失・発熱や水様の鼻汁が見られます。、肝不全や低血糖・肝性脳症による神経症状が認められます。回復期に角膜が青白色に濁るブルーアイという現象が見られることもあります。
・犬伝染性喉頭気管炎(アデノウイルス2型)
ケンネルコフと言われる呼吸器疾患の主な原因ウイルスです。このウイルス単独での感染だとそれほど死亡率は高くありませんが、二次感染により重篤化することがあります。典型的な症状として咳が認められます。
ノンコアワクチン
・犬パラインフルエンザ
アデノウイルス2型と同じようにケンネルコフの主な原因ウイルスです。死亡するリスクは低いですが、二次感染により肺炎を引き起こす可能性があります。
・犬コロナウイルス
仔犬が感染すると食欲不振、下痢や嘔吐が見られます。単独感染では重症化しませんが、二次感染により重症化することがあります。
・犬レプトスピラ
レプトスピラ症はげっ歯類やアライグマの尿の中に細菌が排出され、その尿に汚染された土壌や水を犬が舐めることで粘膜や皮膚から感染します。発熱や食欲不振、黄疸が認められることが多いですが、全身の微小な血管の障害及び血管がつまることにより臓器に障害が起こるが現れることがあり、この場合は高確率で亡くなります。また、急性腎不全や肝不全に陥ります。
まとめ
混合ワクチンを接種することで、これだけの種類の感染症からワンちゃんを守ることができます。中には感染力が強く、重症化する感染症もあるため、普段から気をつけていたとしてもウイルスが持ち込まれることがあるかもしれません。そんな時でもワンちゃんの感染を防ぐことができる、もしくは感染しても症状が軽くすむのがワクチンの効果です。
ワクチンに関してご不明点がある場合はご連絡ください。

詳しい内容はこちらで紹介しています。ぜひ参考にしていただけたれと思います。
荻窪桃井どうぶつ病院/杉並動物循環器クリニックでは、公式ライン・インスタグラムにて飼い主さん向けの情報を発信しています。

