猫の慢性腎臓病について

今回は猫の慢性腎臓病についてお話しします。


慢性腎臓病とは?

猫の「慢性腎臓病」とは、腎臓の働きが少しずつ弱っていき、元の状態には戻らなくなる病気です。
腎臓は「血液をろ過して老廃物を尿として出す」「体の水分・塩分バランスを保つ」「血圧を調整する」など、とても大切な役割をしています。
その機能が落ちると、体に毒素がたまり、さまざまな症状が現れてきます。

猫では特に高齢になると多くみられます。

症状は?

慢性腎臓病は初期のうちは症状が分かりにくいのですが、進行すると次のような変化が出てきます。

  • 水をよく飲むようになる
  • 尿の量が増える
  • 食欲が落ちる
  • 体重が減ってやせてくる
  • 毛づやが悪くなる
  • 吐き気や嘔吐が増える
  • 元気がなく、寝ている時間が長くなる

これらは「年のせいかな?」と思われがちですが、腎臓病のサインであることも多いです。

診断方法

動物病院では次のような検査で腎臓の状態を確認します。

血液検査:腎数値をチェックします

尿検査:尿の濃さやたんぱく尿の有無などを調べます

超音波検査やレントゲン:腎臓の形や大きさを確認

これらを総合的に判断し、国際的な基準(IRISステージ)に沿って病気の進行度を分類します。

治療とケア

残念ながら慢性腎臓病は完治させることはできません。
しかし、早めに見つけて治療・ケアを行うことで、病気の進行を遅らせ、猫ちゃんの生活の質(QOL)を保つことができます。

治療の中心は次のようなものです。

  • 療法食
    腎臓にやさしい特別なフード(リンやたんぱく質を制限したもの)を食べることが重要です。
  • 飲水の工夫
    腎臓病の猫は水分を多く必要とします。
    ・水飲み場を増やす
    ・自動給水器を使う
    ・ウエットフードを活用する
    などで水分摂取を促します。
  • 薬やサプリメント
  • 血圧を下げる薬
  • たんぱく尿を減らす薬
  • リンを吸着する薬
  • 吐き気止めや食欲増進剤
  • 皮下点滴(輸液)
    進行した場合には、定期的に水分を体に補うために点滴を行うこともあります。

日々気をつけていただきたいこと

  • 定期的に健康診断を受ける(特に7歳以上の猫)
  • 水をよく飲む・トイレの回数が増えたら早めに受診
  • 療法食への切り替えを獣医師と相談
  • 自宅で体重や食欲のチェックを習慣にする

まとめ

猫の慢性腎臓病は、高齢猫にとても多い病気ですが、早期発見とケアで長く元気に暮らせる可能性が高い病気です。
「ちょっと変だな」と思ったときに、すぐに動物病院で相談していただくことが、猫ちゃんの寿命と生活の質を守る第一歩になります。

 

 

 

 

 


 


荻窪桃井どうぶつ病院/杉並動物循環器クリニックでは、公式ライン・インスタグラムにて飼い主さん向けの情報を発信しています。

友だち追加