犬の皮膚腫瘍について

犬の皮膚に「しこり」や「できもの」を見つけて心配になったことはありませんか?
皮膚にできる腫瘍は犬にとても多い病気のひとつですが、良性の場合も悪性の場合もあります。
正しい知識を持ち、早めに対応することが、愛犬の健康を守る第一歩です。

犬の皮膚腫瘍の特徴

犬では腫瘍の発生部位として皮膚や皮下組織が最も多いといわれています。また、「しこり」として触れることが多く、外から見つけやすいのが特徴です。良性と悪性は見た目だけでは判別できないことが多いです。


よく見られる皮膚腫瘍の種類

良性腫瘍

  • 脂肪腫
    皮下にやわらかいしこりができ、中高齢犬に多い。基本的に良性です。

  • 皮膚乳頭腫
    イボのような外見です。カリフラワーのような見た目が特徴です。

  • 組織球腫
    若い犬に多く、赤く盛り上がるが自然に消えることが特徴です。

悪性腫瘍(がん)

  • 肥満細胞腫
    犬で最も多い皮膚の悪性腫瘍です。見た目が様々で「赤いできもの」「イボ」などと紛らわしいく、転移することもある腫瘍です。

  • 扁平上皮がん
    紫外線が原因になることも。鼻先や耳、腹部など毛が薄い部分にできやすい。

  • 悪性黒色腫(メラノーマ)
    色素沈着した黒い腫瘍。悪性度が高い場合は転移しやすいです。

  • 皮膚型リンパ腫
    かゆみや赤み、ただれとともに発見されることも。


飼い主さんが気をつけたいサイン

  • しこりが急に大きくなる

  • 赤く腫れる、出血する、ただれる

  • 痛がる、かゆがる

  • 数が増える、全身に広がる

こうした変化がある場合は、悪性の可能性もあるため早めの受診が必要です。


診断方法

  • 細胞診(針を刺して細胞を顕微鏡で調べる)
    比較的簡単でよく行われます。

  • 組織検査(腫瘍の一部や全部を切除して病理検査)
    確定診断には必須ですが、基本的には全身麻酔下で実施します。


治療

  • 外科手術で切除:多くの皮膚腫瘍で第一選択となります。

  • 抗がん剤や放射線治療:悪性度が高い腫瘍や手術困難な部位に適応になります。また外科手術と組み合わせて実施することもあります。

  • 経過観察:良性で問題が少ない場合は経過を見ていくこともあります。


まとめ

犬の皮膚腫瘍はとても多様で、見た目や触っただけでは良性か悪性か分からないことがほとんどです。
「ただのイボだろう」と思って放置すると、悪性腫瘍だった…というケースもあります。

ポイントは早めに獣医師に相談し、細胞診を受けることです。
早期発見・早期治療が犬の健康寿命を延ばす大切なカギになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 


荻窪桃井どうぶつ病院/杉並動物循環器クリニックでは、公式ライン・インスタグラムにて飼い主さん向けの情報を発信しています。

友だち追加