今回はワンちゃん、ネコちゃんにできる腫瘍の中でもリンパ腫という腫瘍についてお話しします。
リンパ腫とは?
リンパ腫は、リンパ球(免疫を担う白血球の一種)が腫瘍化する病気です。リンパ節だけでなく、肝臓・脾臓・消化管・骨髄など全身のリンパ組織に発生する可能性があります。人間の「悪性リンパ腫」に相当する病気です。
発症の特徴
犬
- 中高齢で多発
- 中型〜大型犬にやや多い
- ゴールデン・レトリーバー、ボクサーなどに好発傾向
- 発症原因は不明だが、遺伝や環境因子(農薬・喫煙など)との関連が指摘される
猫
- 猫白血病ウイルス(FeLV)、猫免疫不全ウイルス(FIV)が関与することがある
- 若齢猫ではウイルス関連の発症が多い
- 高齢猫では消化器型リンパ腫が最も多い
リンパ腫のタイプ
犬
多中心型:全身のリンパ節が腫れる(最も一般的)
縦隔型:胸腔内のリンパ節や胸腺が腫れる
消化器型:小腸・胃などに発生
皮膚型:皮膚にしこりや赤みができる
猫
消化器型:嘔吐・下痢・体重減少(高齢猫に多い)
縦隔型:呼吸困難・胸水(若い猫、FeLV陽性に多い)
鼻腔型:くしゃみ・鼻血・鼻づまり
多中心型:全身のリンパ節が腫れる(猫では比較的少ない)
リンパ腫瘍の症状は?
- 無症状でリンパ節の腫れだけのこともある
- 食欲不振、体重減少、元気消失
- 嘔吐や下痢、呼吸困難、鼻炎症状など、発生部位によって異なる
診断方法は?
- 触診(リンパ節の腫大)
- 細胞診(FNA):リンパ節や腫瘤から細胞を採取し顕微鏡で確認
- 生検・組織診断:より正確にタイプ分類する
- X線・超音波検査:臓器への浸潤や転移の確認
- 血液検査:全身状態の把握、血液中へのリンパ腫細胞の出現の有無を調べる
治療法は?
化学療法(抗がん剤)が主流となります。
多剤併用プロトコル(複数の抗がん剤を組み合わせて投与し、がん細胞の多様性に対応しつつ、効果を高めて寛解を目指す治療法)が最も効果的です。ステロイドの内服を行ったり、放射線治療を行う場合もあります。
気をつけること
定期的に体を触り、リンパ節(顎の下・首・脇・膝裏)の腫れを確認し、体重減少や食欲不振、下痢・嘔吐などの症状が続く場合には動物病院へ相談しましょう。
まとめ
犬猫のリンパ腫は比較的よくみられる腫瘍ですが、早期発見と適切な治療で寛解・延命が可能です。特に猫ではウイルス感染との関連もあるため、猫エイズ、猫白血病の予防・検査も重要です。
荻窪桃井どうぶつ病院/杉並動物循環器クリニックでは、公式ライン・インスタグラムにて飼い主さん向けの情報を発信しています。
