人間と同じように、ワンちゃん、ネコちゃんも太りすぎは健康によくありません。 大好きなペットに長生きしてもらうためにも、まずは太り気味か肥満かどうかをチェックしてみましょう。
どれくらい太ると肥満??
ペットが肥満かどうかを判断するには、あばら骨や腰の部分への脂肪の付き方などをチェックするBCS(ボディー・コンディション・スコア)という基準があります。
![](https://omah.tokyo/wp-content/uploads/2024/07/スクリーンショット-2024-07-28-23.40.56.png)
出典:日本ヒルズ・コルゲート株式会社
![](https://omah.tokyo/wp-content/uploads/2024/07/スクリーンショット-2024-07-28-23.40.02.png)
出典:日本ヒルズ・コルゲート株式会社
肋骨を触ってみて適度に触れるかどうか、上から見たときに胴がくびれているか、横から見たときにお腹がひきしまっているかなどを見てみましょう。
また、ワンちゃん、ネコちゃんとも適正体重の20%を超えると肥満と言われています。適正体重を知り、ペットの体重と比べて肥満かどうかを見比べてみましょう。
肥満によって病気になるリスクが上がる?
人間と同じように肥満が様々な病気を引き起こすリスクを高める原因になります。
- 心臓病
- がん
- 糖尿病
- 関節炎
- 尿石症
などの病気のリスクが上がります。時には命に関わる場合もあるので注意しましょう。また高齢になり急に肥満になった場合には病気が原因でなっている場合もあるので注意が必要です。
個人でのダイエットは危険?
ワンちゃん、ネコちゃんが肥満と診断されて、ダイエットが必要であっても、極端な食事制限や急激な運動は危険です。
個人でのダイエットが危険な理由として
- 食事量を減らすだけではOKではない
- 必要な栄養素が摂取できないこともある
- その子にあったやり方でないと効果が出にくい
- 急激なダイエットは大きなストレスになりやすい
- 運動をさせすぎると心臓や関節に逆に負担をかけることも
- カロリー計算が難しい
などがあります。身体に負担をかけるような急激なダイエットは避け、長期的な計画で適正体重を目指すことが大切になってきます。
まとめ
ワンちゃん・ネコちゃんは自分で体重管理をすることができないため、飼い主が食事や運動で、体重を管理することが必要です。かわいい愛犬を前にすると、つい食べ物やおやつを与えたくなってしまうものです。ペットの健康寿命を延ばすためにも、肥満に気を付けながらお世話してあげましょう。
![](https://omah.tokyo/wp-content/uploads/2024/07/スクリーンショット-2024-07-29-0.11.50.png)
2025年1~2月 無料肥満度チェックを実施
![](https://omah.tokyo/wp-content/uploads/2024/07/スクリーンショット-2024-07-29-0.07.15.png)
選べる2つの無料肥満度チェック
①診察時間に無料肥満度チェック
- WEB予約が必要です
- 診察後に動物看護師が肥満度をチェックし、チェック結果をお渡しします
- 獣医師による診察もあるため、診察料がかかります
②12:00~13:00に無料肥満度チェック
- TEL予約が必要です
- 昼の休診時間に動物看護師が肥満度をチェックし、チェック結果をお渡しします
- 動物看護師による無料身体チェックも実施します
- 完全無料です
- この時間帯は獣医師による診察や薬の処方は行っておりません、予めご了承ください
年末年始でワンちゃん・ネコちゃんは食べ過ぎていませんか?この機会に是非ご利用ください!