
犬や猫は人間のように汗をかいて体温を下げることができないため高温多湿の環境では短時間で体温が上がってしまいます。さらに熱中症は高体温の持続時間に比例して予後が悪化し、最悪の場合死亡につながることもあります。そのために今回は犬猫の熱中症対策についておさらいしましょう。
1.予防策
予防としてはまず室温と湿度の管理が重要で、室温は25℃前後、湿度は40-60%が最適です。留守番中もエアコンはつけたままにし、直射日光が入らないようカーテンを閉めて部屋の環境を涼しく保つことを心がけましょう。また、水は常に新鮮なものをたっぷり用意して、水分を不自由なくいつでも摂取できるようにしましょう。
犬の場合は散歩の時間帯にも注意が必要です。日中のアスファルトは高温になり、肉球を火傷する危険があります。早朝や夕方の涼しい時間に短めの散歩を心がけましょう。
2.熱中症に注意したい子

犬ではパグ、シーズー、猫ではペルシャ、エキゾチック・ショートヘアー等が該当する短頭種は気道の閉塞を起こしやすいため注意が必要です。また、熱中症は全ての年齢で発症しますが、幼齢犬や高齢犬、中高齢のレトリーバー種では罹患率が高いとされています。
肥満や被毛の厚い子では皮膚からの熱拡散が阻害されるため、体温が上がりやすくなります。さらに、腎不全などで脱水傾向があったり、心臓病で利尿剤を使っている場合も水分が失われやすいため、熱中症へのリスクが高まります。
このような子達は健康な子以上に熱中症に気をつけていただく必要があります。
3.注意したい症状
・激しいパンティング(浅く早い呼吸)
・開口呼吸
・ぐったりして元気が出ず、反応が鈍い
・歩き方がふらつく
・涎が多い
・チアノーゼ(舌や歯茎が青紫色になる)
・体温が異常に高い(40℃以上)
・嘔吐や下痢
猫は基本パンティングをしないため、開口呼吸をしているだけで異常な場合もありますので注意が必要です。
もし熱中症を疑う症状で受診する際は水で濡らしたタオルをかけ、その表面の空気を対流させるためにうちわで仰ぎながら、もしくは頸部、腋窩、鼠蹊部などにタオルに包んだ保冷剤を当てながら来院しましょう。

まとめ

熱中症は早期の対処が非常に重要です。上記のような症状が現れたら、すぐに涼しい場所に移動させ、身体を冷やしながら動物病院に受診しましょう。