知っておきたい猫ちゃんのヘルペスウイルスについて

目の周りが腫れぼったい、目やにがひどい、くしゃみが止まらない猫や子猫を見たことはありませんか?
もしかしたらそれ、ウイルス感染による症状かもしれません。今回は猫にとって身近な感染症のひとつである、ヘルペスウイルスについてお話します!

猫ヘルペスウイルスってどんなウイルス?

猫のヘルペスウイルスは、人のヘルペスウイルスとは別の種類なので、 人にはうつりません。このウイルスに感染すると、目や鼻の症状が出る「猫ウイルス性鼻気管炎(猫風邪)」を発症します。
回復後もヘルペスウイルスは体内に潜伏し、 一生キャリア(保菌者)となります。ストレスや体調不良で再発することがあります。

主な症状は?

  • くしゃみ・鼻水・鼻づまり
  • 目やに・涙・結膜の充血(結膜炎)
  • 症状が悪化すると、 角膜の傷(角膜潰瘍) に発展することもあります。
    特に 子猫や高齢猫、免疫力が弱い猫では重症化しやすく、肺炎を起こす可能性があるため早めの対処が必要です。

どうやって感染するの?

くしゃみや目やになどの分泌物を通じて、空気感染や接触感染(食器・トイレ・寝具・飼い主の衣類など)が起こります。
一度感染した猫は 体内にウイルスを保持し続け、 他の猫へ感染源となることもあります。特に多頭飼育では注意が必要です。

診断方法は?

症状と身体検査を通じて総合的に判断することが多いです。
確定診断には PCR検査(粘膜などのぬぐい液を採取)が使われることもあります。

治療方法は?

対症療法が基本です。ウイルスを体外に排除することはできませんが、症状を和らげることが可能です。

  • 点眼薬:結膜炎や角膜潰瘍には抗ウイルスや抗生剤入り点眼を使用。

  • ネブライザー(吸入療法):呼吸器症状がある際に効果的。

  • 皮下点滴や食欲増進剤:発熱や食欲低下、脱水時に体力維持として実施されます。

できる対応は?

  • 目や鼻の汚れは清潔なガーゼ等でやさしく拭き取る。
  • 食欲や水分摂取の有無を観察し、必要に応じてウェットフードなどを提供。
  • 室内の加湿や空気の清浄化で呼吸を楽にしてあげましょう。

症状が 2~3日以上続く、元気や食欲がない、呼吸が苦しそうな場合は、すぐに動物病院へ相談をしましょう。

まとめ

猫のヘルペスウイルス感染症は再発を繰り返すこともありますが、早期の対応と適切なケアで重症化を防ぎ、長く快適に過ごすことができます。愛猫に少しでも違和感を感じたら、迷わず受診するのが大切です。上記の症状が見られた場合にはお気軽にご相談ください!

詳しい内容はこちらで紹介しています。ぜひ参考にしていただけたれと思います。


荻窪桃井どうぶつ病院/杉並動物循環器クリニックでは、公式ライン・インスタグラムにて飼い主さん向けの情報を発信しています。

友だち追加