犬の前十字靭帯断裂について

今回は中高齢のワンちゃんのびっこの原因で多い前十字靭帯断裂についてお話しします。

犬の前十字靭帯断裂とは?

犬の前十字靭帯(ぜんじゅうじじんたい)断裂は、膝関節の中にある靭帯が切れてしまう病気です。人間のスポーツ外傷でもよく知られていますが、犬でも非常に多い整形外科的疾患のひとつです。前十字靭帯の役割は・膝関節の安定を保つ・脛骨(すねの骨)の前方へのズレを防ぐ・膝関節の回旋を抑えるといった大切な働きをしています。これが切れると膝が不安定になり、痛みや歩行異常が起こります。

原因は?

  • 加齢や肥満による靭帯の弱化(特に中高齢犬)
  • 急な動き・ジャンプ・方向転換による外傷
  • 遺伝的な要因(特に大型犬に多い)

小型犬から大型犬まで発症しますが、特にラブラドール・レトリーバーやシーズーなどで多く見られます。

症状は?

  • 急に後ろ足を挙げて歩かなくなる
  • びっこを引く(跛行)
  • 膝関節を触ると痛がる
  • 放置すると関節炎が進み、慢性的に歩行が困難になる

急性に発症することが多い疾患です。

診断は?

  • 触診
  • X線検査

で診断されます。場合によっては超音波検査や関節鏡などを用いることもあります。

治療方法

前十字靭帯は自然には元に戻らないため、外科手術が標準治療です。代表的な方法は、

TPLO法(脛骨高平部水平化骨切り術)

Flo法(人工靭帯を使う方法)

犬の大きさや活動性、体重などによって選択されます。

内科的管理(手術が難しい場合)としては、体重管理(減量)、消炎鎮痛薬、サプリメント(グルコサミン・コンドロイチンなど)、運動制限とリハビリなどを行います。

ただし内科的治療は根本的な解決にはなりにくく、進行性の関節炎が避けられません。

気をつけること

早めの受診(後肢を庇う様子が見られたら早期に動物病院へ)

体重管理(肥満は断裂や関節炎を悪化させます)

まとめ

犬の前十字靭帯断裂は、歩行に大きく影響する疾患ですが、適切な治療と管理で生活の質を大きく改善できます。飼い主さまが異変に早く気づき、専門的な診察につなげることが何より大切です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 


荻窪桃井どうぶつ病院/杉並動物循環器クリニックでは、公式ライン・インスタグラムにて飼い主さん向けの情報を発信しています。

友だち追加