早期発見が大切!犬の股関節形成不全について

股関節形成不全とは?

股関節形成不全(こかんせつけいせいふぜん)とは、股関節のかみ合わせが正常に発達せず、関節がゆるく不安定になる病気です。
進行すると関節に炎症や変形が起こり、痛みや歩行障害を引き起こします。特に大型犬(ゴールデン・ラブラドール・ジャーマンシェパードなど)でよく見られますが、小型犬でも起こることがあります。

原因

股関節形成不全は、遺伝的な要因環境的な要因が組み合わさって発症します。

  • 遺伝的な体質(骨格の発達異常)

  • 急激な成長や体重増加

  • 運動のしすぎや不適切な運動

  • 栄養バランスの偏り

主な症状

以下のような症状が見られるときは要注意です。

  • 後ろ足を引きずるように歩く

  • ウサギ跳びのように両足をそろえて走る

  • 散歩中にすぐ座り込む

  • 立ち上がるのに時間がかかる

  • 後肢の筋肉が落ちて細くなる

これらは痛みや不安定さによるサインであり、早期発見が重要です。

診断方法

動物病院では以下の方法で診断します。

  • 身体検査(歩き方や関節の動きをチェック)

  • レントゲン検査(股関節の形やゆるみの確認)

  • 必要に応じてCT検査

治療方法

症状の程度によって治療法は異なります。

内科的治療(軽度の場合)

  • 体重管理(肥満は関節に大きな負担となります)

  • 痛み止めや抗炎症薬の投与

  • サプリメント(グルコサミン、コンドロイチンなど関節保護成分)

  • リハビリや水泳など負担の少ない運動

外科的治療(重度の場合)

  • 骨切り術(若齢で重度の場合に行うことがある)

  • 股関節全置換術(人工関節手術)

  • 大腿骨頭切除術(関節の動きを改善するための手術)

症状の進行度や年齢、体格によって適した治療法は異なります。

気をつけること

  • 成長期(特に生後6か月まで)の栄養と運動に注意する

  • 適正体重を維持する

  • フローリングなど滑りやすい床はマットを敷いて関節の負担を減らす

  • 定期的に健康診断を受け、早期発見を心がける

まとめ

股関節形成不全は、早期に気づいてあげることで生活の質を大きく守れる病気です。
「歩き方が変だな」「散歩を嫌がるな」と感じたら、自己判断せず、早めに動物病院にご相談ください。

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 


 


荻窪桃井どうぶつ病院/杉並動物循環器クリニックでは、公式ライン・インスタグラムにて飼い主さん向けの情報を発信しています。

友だち追加