膀胱結石について

犬猫の膀胱結石について

~おしっこトラブルは重大な病気のサインかも~

膀胱結石とは?

膀胱結石(ぼうこうけっせき)とは、犬や猫の膀胱の中に石のような固まり(結石)ができる病気です。
結石は尿の中のミネラルや老廃物が固まってでき、形や大きさは砂粒のように小さいものから数センチの大きさまでさまざまです。

膀胱結石は、排尿障害や膀胱炎を繰り返す原因となり、重度の場合は尿道を塞いで命に関わる危険もあります。

主な原因

膀胱結石は、いくつかの要因が重なって発症します。

  • 尿の性質(酸性・アルカリ性のバランス異常)

  • 食事内容(ミネラルバランスの偏り)

  • 水分摂取不足(濃い尿がたまりやすい)

  • 遺伝的な体質

  • 慢性的な尿路感染症

結石の種類(ストルバイト結石、シュウ酸カルシウム結石、尿酸塩結石など)によって原因や治療方針も変わります。

症状

膀胱結石がある犬猫では、以下のような症状が見られることがあります。

  • 頻繁にトイレに行くが、少ししか出ない

  • おしっこの時に痛そうに鳴く

  • 尿に血が混じる(血尿)

  • 何度もトイレに行くが出ない(特に猫では要注意)

  • 元気や食欲がなくなる

特に猫のオスは尿道が細いため、結石や砂が詰まると命に関わる緊急事態になります。

診断方法

動物病院では以下の検査を行います。

  • 尿検査(結晶の有無や感染の確認)

  • レントゲン検査(結石の有無、大きさを確認)

  • 超音波検査(小さな結石や位置を確認)

治療方法

治療法は結石の種類・大きさ・症状によって異なります。

内科的治療

  • 食事療法:専用の療法食で結石を溶かしたり、再発を防ぐ

  • 薬物療法:感染がある場合は抗菌薬を使用

外科的治療

↑手術で取り除いた膀胱結石

  • 結石が大きい場合や尿道を塞いでいる場合は、膀胱切開手術で取り除く

  • 尿道に詰まった場合は、カテーテルで取り除く処置が必要

予防方法

膀胱結石は再発しやすい病気です。治療後の予防がとても大切です。

  • 専用の療法食を続ける

  • 常に新鮮な水を飲めるようにする

  • 定期的に尿検査や画像検査を受ける

  • 適正体重を維持する

まとめ

膀胱結石は、「ただの膀胱炎」や「おしっこのトラブル」と思って放置すると危険な病気です。
「トイレに何度も行く」「血尿が出る」「おしっこが出ない」などの症状が見られたら、すぐに動物病院にご相談ください。早期発見・早期治療が愛犬・愛猫の命を守ります。


 

 

 

 

 

 

 

 


 


荻窪桃井どうぶつ病院/杉並動物循環器クリニックでは、公式ライン・インスタグラムにて飼い主さん向けの情報を発信しています。

友だち追加