当院では猫伝染性腹膜炎(FIP)の治療を行っております/GS-441524/レムデシビル/モルヌピラビル

当院ではGS-441524、Remdesivir(レムデシビル)、Molnupiravir(モルヌピラビル)を使用した猫伝染性腹膜炎の治療を行っています。
(検査・治療の内容や費用の詳細についてはお気軽にお問い合わせください)


▽お問い合わせはコチラから▽


1. 猫伝染性腹膜炎(FIP: Feline Infectious Peritonitisとは?

猫伝染性腹膜炎はFIPウイルスによって引き起こされ、幼齢〜若齢猫に多く発生し、発症するとほぼ100%死に至る非常に致死率の高い病気です。

FIPウイルスは猫コロナウイルスが変異したものですが、そのメカニズムの詳細ははわかっておらず、免疫抑制を起こすFIVやFeLVなどのウイルス感染や、生活上でのストレスが強く関与していると考えられます。確実な予防策はないのが現状です。

変異前の猫コロナウイルスの主な感染経路は経口感染とされています。親猫が感染していたり、多頭飼い等で同居猫がいる場合には、感染している猫と毛づくろいし合ったりすると、感染する可能性がありますが、毒性の強いFIPVへ突然変異した後では感染力は大きく低下する傾向があり、猫から猫への感染はほぼないと考えられています。

<病原ウイルス>
コロナウイルス科、コロナウイルス属、猫コロナウイルス(Feline coronavirus: FCoV)

・猫腸コロナウイルス(FECV)

猫に対してほとんど病原性を示さず、腸管に感染するウイルス。
感染により、軽度な下痢などを示すことがありますが、無症状なことも多い。

・猫伝染性腹膜炎ウイルス(FIPV)

猫に対して強い病原性を示すウイルスで、FIPを発症させます。

FIPが辛いのは、特に子猫での発症がほとんどであることです。
おうちに迎えた大切な家族とこの先10年20年、一緒に暮らしていこうと幸せな未来を夢見ていた矢先に、この病気は発症します。
遊び盛りでとても可愛い時期に、突然苦しそうに寝こんでしまう姿をみるだけでも辛いのに、助かると信じて連れて行った動物病院でも死の宣告をされることがいかに苦しいか。そんな子猫とご家族を目の前にして、獣医師も何もできないことに本当に苦しんできました。

しかし、現在は「GS-441524」の登場で100%の致死率だった病気、多くの猫ちゃんが、飼い主様が、獣医師が長年苦しめられてきた病気が、約80%という高確率で12週間で完治が望めるようになりました。

※FIPで亡くなってしまうケースの多くは治療開始時に既に進行期となってしまっており、進行が早いケースでは発症から1週間程度で亡くなってしまうこともあるため救命には適切な早期治療が不可欠です。

2.猫伝染性腹膜炎(FIP)の症状について

ー 猫伝染性腹膜炎の特徴や初期症状は?急死もありえる?

猫伝染性腹膜炎(FIP)にはいくつかの種類があり、種類によって症状が異なります。影響を受ける体の部位や免疫系の反応に応じて症状はさまざまです。初期兆候は、発熱、倦怠感、食欲の低下などが一般的です。数日または数週間(場合によっては数か月)後に別の兆候が現れます。発見から10日以内に急死してしまうケースも存在します。

<初期症状>

どのタイプにも共通して以下のような症状があるため、気になった場合にはすぐに動物病院へ行くことをお勧めいたします。

▶︎ 発熱、食欲低下、元気がない、嘔吐、下痢、発育不良、体重減少、歩き方の異常など

<その後FIPの種類によって、深刻化する症状が分かれていきます>

— 猫伝染性腹膜炎の種類は?

3つの種類(ドライ、ウェット、ドライ・ウェットの混合タイプ)があります。

  • ウェット (滲出型)

    • FIPの多くはこちらのタイプに分類されます。
    • おなかや胸に水が溜まり(腹水や胸水)、腹部が膨らんだり、腹水・胸水が胸を圧迫して肺が膨らみづらくなることで呼吸困難などの症状を引き起こします。
    • 嘔吐や下痢などの消化器症状が出ることがあります。
    • 皮膚や白目が黄色くなることがあります(黄疸)
  • ドライ 非滲出型

    • 様々な臓器に肉芽腫性炎という小さなしこりのようなものが発生する特殊な炎症が起きます。
    • 眼に発生すると、ぶどう膜炎(目が濁る、充血する)などの症状が出る場合があります。
    • 脳に発生すると、異常な行動や、麻痺、不安定な歩行、痙攣などの神経症状が現れます。
    • 腎臓や肝臓、腸などに発生すると、黄疸(目、粘膜、皮膚の黄色化)や下痢など発生個所に該当する異常が現れます。
  • 混合タイプ

    • ウェットタイプ、ドライタイプの特徴的な症状が同時に発生してします。


▽お問い合わせはコチラから▽


3.猫伝染性腹膜炎(FIP)の診断について

FIPの診断は、上記のような症状が現れた子に対して、血液検査、レントゲン検査、超音波検査などを行い疑いを強めます。胸水、腹水の有無を判断するのにレントゲン検査、超音波検査は有用です。猫伝染性腹膜炎(FIP)に特有のものではありませんが、一般的な血液検査にて以下のような所見がある場合、症状と組み合わせて複数の変化が得られた場合はFIPと診断される可能性が高くなります。

・ リンパ球減少症(白血球の一種であるリンパ球の数が少ない)
・ 好中球増多症(白血球の一種である好中球の数の増加)
・ 貧血(赤血球の減少)
・ グロブリン濃度の上昇(血液中の免疫蛋白質の1つ)
・ 肝酵素値の上昇(ALT、ALPなど)
・ ビリルビンの上昇(黄疸を生じる → 粘膜や白目、皮膚などが黄色くなる)

これらの異常の多くは、病気の初期段階では見られない場合もありますが、病気の進行につれて明らかになることがあります。
従って、経過を追いながら再確認していくことが大切です。

上記のような院内でできる検査のみで確定診断をつけることは困難で、最終的な診断には外部の検査センターに腹水や胸水、肉芽腫(炎症で臓器にできるしこり)から取れた細胞の一部をPCR検査に提出し、FIPウイルスを検出することが必要となります。

<FIP診断までに行う検査の一例>

・一般血液検査 (全血球計算、生化学検査)
・特殊血液検査 (SAA、α1AG、蛋白分画)
・FIV/FeLV検査
・レントゲン検査(胸部・腹部)
・超音波検査(胸部・腹部)
・胸水・腹水性状検査(ウェットタイプ)
・細胞診(ドライタイプ)
・RealPCR  猫コロナウイルス バイオタイプ判定 (FIPウイルス検出)

 

FIPの診断がつく最も多いパターンは、体調の悪い子猫でお腹が膨れていて、超音波検査にて腹水があるのが見つかり、その液体からFIPウイルスが検出されるというものです(ウェットタイプ)。採取された液体が黄金色の粘稠性のある特徴的な見た目の場合、疑いはさらに強くなります。
別のパターンとしては超音波検査でお腹に出来物が見つかり、そこに針を刺してとってきた組織からFIPウイルスが検出されるという場合もあります(ドライタイプ)。その他にも目や神経に腫瘤や異常ができる場合もあるので、必要な場合CTやMRI検査などより詳しい画像検査をお勧めする場合があります。

↑ FIPに特徴的な黄金色の腹水・胸水

 

※他院にすでに受診されており、当院での治療を希望される場合かかりつけ医の紹介状と検査データをご持参ください。薬のみの処方はできません。
※FIPと他院で診断されている場合でも、必要と判断される場合当院でも検査、診断させていただくことがございます。

4.猫伝染性腹膜炎(FIP)の治療について

「GS-441524」の登場で100%の致死率だった病気、何匹もの猫ちゃんが、飼い主様が、獣医師が長年苦しめられてきた病気が、約80%という高確率で12週間で完治が望めるようになった。

かつてはFIPに対する治療は対症療法やインターフェロン療法が主体でしたが、残念ながらほとんどの場合で予後は極めて不良であり致死的でした。しかし、この数年で100%の致死率だった病気、何匹もの猫ちゃんが、飼い主様が、苦しめられてきた病気が、80%という高確率で治る、待望の抗ウイルス薬「GS-441524」が開発されました。
しかし正規品として製品化されるまでには色々な問題があり、その間にMUTIAN(現在の名称はXraphconn)という無許可に商品化されたものが出てきました。MUTIANは異常に高価であり、成分が保証されないこと、流通の不安定さ、特許侵害などの倫理的な問題点を抱えた製品であったため、当院としては情報のはっきりしていないものや不当に利益を得ようとするものに協力することはできないと判断し、採用を見送っておりました。

MUTIANなどのGS-441524のコピー製品ではない真っ当な医薬品を用いたFIPの治療が可能となりました。
国際猫医学会 ISFMにおいて推奨されている治療プロトコールがあります。

現在は、イギリスやオーストラリアにある動物用調剤会社 BOVA社にて猫用に調剤されたレムデシビル(注射薬)や経口GS-441524錠(猫用に調剤されたツナ味の錠剤)が規制当局の許可を受けた正規の動物用医薬品として販売され、レムデシビルでの導入治療後にGS-441524錠を用いた計84日間のプロトコールなどが確立し、国際猫医学会 ISFMにおいてもこのプロトコールが紹介されています。

 


▽お問い合わせはコチラから▽


 

※薬の量には限りがあります。体重や病気の状態などによっては治療ができない可能性があります。
※他院にすでに受診されており、当院での治療を希望される場合かかりつけ医の紹介状と検査データをご持参ください。薬のみの処方はできません。
※FIPと他院で診断されている場合でも、必要と判断される場合当院でも検査、診断させていただくことがございます。

GSを投与しても、残念ながら再発する確率は0ではありません。

再発確認は、症状やFIPのタイプによって薬の量を調整し、84日間毎日薬を飲ませます。投薬期間中はおおよそ一週間ごとに通院していただき、治療効果を各種検査(血液検査、超音波検査など)にて評価します。84日間の投薬終了後に再発症状がなければ、1か月程度ごとに定期的に通院して健康診断を実施します。数か月程度問題がなければ、寛解したと判断し、治療を終了します。

当院ではレムデシビルやGS-441524錠と比較して極めて安価な抗ウイルス薬の医薬品であるモルヌピラビルの取扱いもございます。しかしながら、モルヌピラビルは催奇形性や発がん性、ウイルス自体の変異を誘発するといった特有の有害事象のリスクもあることから、適応可能かどうかについては慎重に判断しております。

5.当院の猫伝染性腹膜炎(FIP)治療費用

費用については、猫伝染性腹膜炎のタイプやその子の症状の重篤度などによって異なります。また、海外輸入薬のため輸入コストにも左右されます。費用感の例としては、下記のものとなります。詳細については、ご来院をお願い致します。

1㎏の猫でウェットタイプ、薬が飲める場合(GS-441524錠剤使用)

初診診断時の診察、検査諸費用:80,000円~
GS441524薬代(84日間):180,000円~

3㎏の猫でウェットタイプ、薬が飲める場合(GS-441524錠剤使用)

初診診断時の診察、検査諸費用:80,000円~
GS441524薬代(84日間):550,000円~

3㎏の猫でウェットタイプ、状態が悪く入院が必要
(レムデシビル注射薬で治療を開始し、状態改善後に薬が飲めるようになった場合(GS-441524錠剤使用))

初診診断時の診察、検査諸費用:80,000円~
入院費:50,000円~
レムデシビル注射代 (7日間):150,000円~
GS441524薬代 (77日間):500,000円~

当院では、モルヌピラビルを使用することで、1症例あたり120,000~150,000円ほどの薬代で猫伝染性腹膜炎(FIP)に対する治療を実施することが可能です。(保険適用についてはご加入の保険会社にお問合せください。)※別途、診察料や検査料がかかります。

※薬の量には限りがあります。体重や病気の状態などによっては治療ができない可能性があります。
※他院にすでに受診されており、当院での治療を希望される場合かかりつけ医の紹介状と検査データをご持参ください。薬のみの処方はできません。
※FIPと他院で診断されている場合でも、必要と判断される場合当院でも検査、診断させていただくことがございます。


▽お問い合わせはコチラから▽